2005.08.28,Sun
まだ公開1日目なのでネタバレは避けますが、良くも悪くも君塚良一監督独特の「踊る~」の世界観がはっきり出た作品に仕上がっている。これまで描かれてきた本広克行監督の作ってきた「踊る~」とはもちろん、全く違う描き方がされているだろうことは想像していたのだが、これまで『踊る大捜査線』の脚本を手懸けてきた君塚良一の作る「踊る~」ワールドはどんなものか「踊る~」ファンなら一度は観てみたいという期待感があった。
監督としての君塚良一氏が発表する作品では、今作が2作目に当たり、脚本も同時に務めている。それ故か、素人目に見ても映画としての造りがかなり甘い。予算がないのがバレバレだ。撮り方も個人的には好きではない。昭和の安っぽい量産映画を観ているかのような感じだ。それともこれが君塚氏のハードボイルドシナリオを表す手法なのか。僕にはわからない。あとひとつ、違和感を覚えたのが、演出部分である。演技の巧い役者陣をそろえ、それをフル活用していると感じた。しかしその分、柳葉敏郎氏が霞んでいる。半端でないと俳優陣に言わしめたそのこだわりを以って俳優陣の内の何人かを人形のようにしてしまっている感がどうしても拭えない。その最たる被害者が室井慎次を演じる柳葉敏郎氏なのではないかと感じた。かろうじて、存在感でカバーできていたのが救いである。何故そんなことをこれ程にも感じるのかという答えは、本広克行監督とのギャップにあるのではないだろうかと考える。そのギャップとはつまり、本広克行監督が俳優に対して比較的奔放に演技を要求するのに対して、脚本家である君塚良一氏のこだわりが故に俳優を縛り付けているということである。
もちろん、良い部分もある。いろんな意味で「踊る~」ワールドからかけ離れた『交渉人 真下正義』と比べると、やはり君塚良一氏の「踊る~」ワールドは一貫のモチーフを崩していない分、安心して脚本を楽しむことが出来た。本広監督の「踊る~」と比べても、本編の主題である警察官僚と現場のせめぎ合いを如実に表現しきっている。これは君塚監督にしか描けない世界だと思った。やはり「踊る~」を創ってきた三大人物のひとりだな。
すこし酷評気味の評価ではあるが、全体的にはいろんな楽しみ方ができて、見ごたえのある面白い作品でした。
監督としての君塚良一氏が発表する作品では、今作が2作目に当たり、脚本も同時に務めている。それ故か、素人目に見ても映画としての造りがかなり甘い。予算がないのがバレバレだ。撮り方も個人的には好きではない。昭和の安っぽい量産映画を観ているかのような感じだ。それともこれが君塚氏のハードボイルドシナリオを表す手法なのか。僕にはわからない。あとひとつ、違和感を覚えたのが、演出部分である。演技の巧い役者陣をそろえ、それをフル活用していると感じた。しかしその分、柳葉敏郎氏が霞んでいる。半端でないと俳優陣に言わしめたそのこだわりを以って俳優陣の内の何人かを人形のようにしてしまっている感がどうしても拭えない。その最たる被害者が室井慎次を演じる柳葉敏郎氏なのではないかと感じた。かろうじて、存在感でカバーできていたのが救いである。何故そんなことをこれ程にも感じるのかという答えは、本広克行監督とのギャップにあるのではないだろうかと考える。そのギャップとはつまり、本広克行監督が俳優に対して比較的奔放に演技を要求するのに対して、脚本家である君塚良一氏のこだわりが故に俳優を縛り付けているということである。
もちろん、良い部分もある。いろんな意味で「踊る~」ワールドからかけ離れた『交渉人 真下正義』と比べると、やはり君塚良一氏の「踊る~」ワールドは一貫のモチーフを崩していない分、安心して脚本を楽しむことが出来た。本広監督の「踊る~」と比べても、本編の主題である警察官僚と現場のせめぎ合いを如実に表現しきっている。これは君塚監督にしか描けない世界だと思った。やはり「踊る~」を創ってきた三大人物のひとりだな。
すこし酷評気味の評価ではあるが、全体的にはいろんな楽しみ方ができて、見ごたえのある面白い作品でした。
PR
Comments
Post a Comment
Photos
最新コメント
from[またべえ 05/13]
from[ちぇぶ 05/13]
from[またべえ 04/01]
from[けーや 04/01]
from[またべぇ 03/17]
from[またべぇ 03/17]
from[じょり 03/17]
from[ちぇぶ 03/17]
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
またべぇ
性別:
男性
BlogPeople
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"